家族を育てる家

イノスの家の工務店

「家づくりの質問 100回聞かれても笑顔でお答えします」 ~大脇建設㈱ 大脇部長インタビュー~

630 8 堀部邸.jpg

会社紹介、沿革

創業は1913年(大正2年)5月です。
大脇建設は岐阜県白川町の地で材木商「大脇商店」からスタートし、「大脇組」、「大脇建設」と変遷し、100年企業となりました。

100年前は本当に何も無く、荷車と馬1頭から細々と材木商を始めたそうです。
当時はまだ鉄道が無かったので、木曽の山から切り出された木材を、馬に荷車を引かせて延々と美濃加茂の市まで運び、日々商売を続けていたとのこと。

その後、日本の成長と共に少しずつ会社は大きくなり、そのうち業容が変わってゼネコンと言われるジャンルの会社になり、住宅事業を手がけながら現在に至ります。
これもひとえに、従業員とその家族、お施主様、地域の皆様のおかげだと感謝していらっしゃいます。

大脇部長が仰います。
私たちの会社は、いつも皆が口癖のように唱える社是があります。
「常に誠実であれ・努力は惜しまず・必ず実行せよ」
日頃の生活で、スタッフが想い迷った時には必ず社是に立ち返り、自らを省みます。

「自分は本当に誠実だったのか、十分努力したのか、ちゃんと実行したのか。」
その積み重ねが、今の会社を形作っていると思います。
今後も、真心を大切に、次の100年へと続けてまいります。

今回は、誠実を絵に描いたような大脇建設㈱の大脇部長にお話しを伺いました。

630 大脇部長.jpg

私たちが家づくりで大切にしていること

あるお客様。80歳を軽く過ぎたおじいさんです。
失礼ながら、耳が遠いので大きな声で話さないと聞こえません。
打合せをして一週間も経つと前回の事をあまり覚えていらっしゃらず、そんなことは聞いていないと怒り出されたりします。
あまりのことに、競合他社が軒並み降りていきます。

そして残ったのが私どもの会社。
頑張っておじいさんの言われることに耳を傾け、何度も同じ説明をして、三歩進んで二歩下がる商談を進めます。
めげそうになった時、とうとう見るに見かねた近所に住む娘さんがいらっしゃって、おじいさんの代わりに打合せをして頂いて、何とかお家を建てさせて頂けました。

お引渡しの時、おじいさんが満面の笑顔で「ようやってくれた。」と仰って下さいました。
おじいさんの笑顔とこの一言は、それまでの苦労をすべて吹く飛ばすものでした。

そこから始まった合言葉が、「家づくりの質問 100回聞かれても笑顔でお答えします。」です。
いつも繰り返すこのスタッフの合言葉で、毎回丁寧な対応を心がけています。

家づくりに関しては、住宅性能はもちろんのこと、そこに住まうご家族の生活が「豊か」であるように、常にサポートをさせて頂いております。

いつもお客様の立場に立ち、自分たちの目線ではなくお客様の目線でご希望を叶え、お悩みを解決する家づくりを大切にしています。

630 2_.jpg

大脇建設㈱の強みとは

当社は地元密着型企業で、地域とのつながりが強みです。
お客様のSOSにすぐに対処できること。
なにかあっても、まずお客様に安心していただけるようにすぐ行動できるのが、私どもの強みです。

建築中のお客様とは、私どものLINEのグループに入っていただき、現場の写真をアップして進捗確認をして頂いたり、ご連絡事項をお送りしたりして、お会いできないときでもコミュニケーションを取れるようにしています。

何かの原因で電話やメールが繋がらない時でも、この繋がりがあるので安心できるとお客様から仰っていただいたことも何度もあります。

また、現在子育て中や、子育てのプロフェッショナルなスタッフがいるのも、子どもと暮らす家をお考えの方には、安心できめ細かな対応ができると思います。

さらに営業所では、地元の皆さまに便利に使っていただけるよう、打ち合わせスペースを無料開放。
女性限定レンタルスペース「nicotto」として運営しております。

630 6家族写真.jpg

SNSを利用して当社の宣伝をしていただける方は「フレンドリー会員」としてご登録いただき、無料で貸し出しをしております。
フェイスブックでのタグ付けや投稿、インスタグラムへのアップ、ブログでの紹介など、皆様には進んで当社の宣伝をして頂いています。

ちなみに、それ以外の方へは、登録していただければ3時間ワンコイン(500円)で利用して頂いていますが、9割の方はフレンドリー会員さんです。

『nicotto』ではいつも、地元のお母さん方が、子どもさんと一緒に楽しい時間を過ごしていらっしゃいます。
キッズスペースを兼ね備えた室内は、安心安全な空間でもあります。
使い方としては、講座利用が比較的多い様子です。
様々な方が講師としてお客さんを集めて講座を開かれています。

例えば、「子育てママのお金講座」「産後学講座」「色育講座」「手形アート講座」など本当に色々な講座が開かれ、地元のママ達の憩いの場になっています。

630 4 事務所.jpg

そういえばひとつ忘れていました。
この『nicotto』はイノスグループの『MOCCA HUT』というシリーズで建てさせて頂いています。

HUTの名前の通り大き目の「小屋」の大きさですが、小さいようで中は意外と広く、何よりこの極寒の白川でも、とても暖かいのが特徴です。ご利用いただいているお客様からも、とても暖かくて快適ですねと仰って頂いています。

630 5 ニコッと風景.jpg

お客様とのお付き合いとこだわり

お客様とのお付き合いは一生です。
ひいてはお子さんの世代、お孫さんの世代にまで続くお付き合いとなります。

そこで常に、時代の流れに沿ったお付き合いを心がけています。
ご年配の方から若い方まで、お家についてはそれぞれの想いや希望、悩みもあるでしょう。それを私たちに話してください。お話しを真剣にお聞きしつつ、私達からも的確なアドバイスをさせていただきます。

630 7 手形.jpg

630 3 打ち合わせ3.jpg

モデルハウスにもこだわりがあります

2017年10月、「6歳までの子どもに生活習慣と学習習慣が身につく子ども導線の家」をコンセプトにモデルハウスを建築しました。
このモデルを建てるまで、社内で色々と議論を繰り返しました。
確かにイノスの家の性能や材料はハイクオリティー。

ではこれを使って、私達はどんなことをこの先お客様に提案していくのが良いか?
幸いなことに、私達のスタッフの中には子育て世代のものが多くを占めています。皆で今の自宅での悩みを持ち寄ったところ、色々なことが見えてきました。
皆、似たような悩みだらけだったのです。

630 9 親子.jpg

それが子供の教育に関してです。
同じように子育て中のお母さんが抱える悩み事を、少しでも解決できる家づくりが無いものか?そして、「それを解決するのが私達の家づくりだ!」と決定しました。

そうやって、お母さんが生活しやすい生活動線だけでなく、子供さんの生活習慣や学習習慣が自然と身につく動線、「子ども導線」に特化して行こうと決まり、早速、子育て中の家族に特化した、イノベイティブなモデルハウスの着工となったのです。

高気密高断熱の仕様に、「子ども導線」をプラスした素敵なモデルハウス。
お近くにお出かけの折には是非お立ち寄り下さい。

630 10 本郷町南面.jpg

イノスグループに入会きっかけ、良さ

当社はゼネコンという立ち位置で、公共事業が主なお仕事です。
そこから、一般向けの注文住宅事業に進出するにあたり、様々な壁にぶつかりました。
確かに道路や橋脚、ビルなどの大きなものを作るのは得意ですが、住宅のような繊細な建築物を作ったことがありません。

実際、住宅を手がけてみて、確かにそれなりの住宅を作ることは出来ました。
しかし、それだけでは不十分です。

お客様にもっと喜んでもらいたい。もっと感動してもらいたい。
しかし、更に進んだノウハウを独自に作り出す時間はとてもありません。

そんな思いを持っていた時、当時の広告で地域の優良建設会社と住友林業とのネットワーク「イノスグループ」を知ることとなりました。
最初は、住宅メーカーからノウハウを教えていただけるなんて、信じられないと思いました。ところが本当なのです。

また、自分で言うのもなんですが、当社は非常に堅い会社です。
そして、住林さんもとても真面目で堅い会社です。
その共通点に親近感をもち、住友林業のネームバリューに惹かれたのが正直なところです。

入会して早速知ったのは、木造住宅メーカートップクラスの持つ住宅知識やノウハウの素晴らしさ。
経験豊富なイノスグループのスタッフによる、建築技術や営業手法のサポート体制など、あっという間に惚れ込んでしまいました。
イノスのスタッフさんには、住宅事業をあらゆる側面でサポートして頂いており、大変感謝しております。

630 12_.jpg

家づくりをしていて良かったこと

何と言っても、お客さまからの「ありがとう」の笑顔とお言葉を頂けることです。

夏であれば畑のお野菜を、冬であればつきたてのお餅を、「大脇さん、持って行って!」のお言葉と共に頂くことも少なくありません。

反面、これだけ長く、住宅事業に取り組んでいますと、お客様から不具合や苦情のお声を頂くこともあります。
網戸が開かない、カーテンレールが緩んできたなど、些細なことかもしれませんが、お客様にとっては大きなストレスです。
そのような時は、まず電話でお話しをお聞きし、不安を解消してから迅速に対応し、綺麗に解決することを心がけております。

一番大切なのはお客様も私達も人間であるということ。
人と人との関係を大切にして、常にお客様の立場になって考えること。

お恥ずかしながら、極まれには雨樋が外れたなど重大なクレームを頂くこともありました。
そんな時にも言い訳せずに、誠心誠意すぐに直させていただいております。

お客様とは、お引渡しさせて頂いてからが本当のお付き合いと思います。
今後も、点検やアフターサービスなどの、引渡し後のお付合いをしっかり行っていこうと思います。

630 14にこっと.jpg

インタビューを終えて

今回は大脇部長にお話しを聞かせていただきました。

インタビューには結構長い時間がかかりましたが、嫌な顔ひとつせず、「家づくりの質問 100回聞かれても笑顔でお答えします。」のお言葉通り、ずっと笑顔でお話しをしていただきました。

本当にありがとうございます。

大脇建設さんは本当にお堅い会社さんです。
しかし、堅い中にも、柔らかく暖かい面を沢山持っていらっしゃいます。

全てはお客様の笑顔の為。
今後もよりよい家づくりに邁進される事を切に願います。

取材協力:

大脇建設㈱
http://www.oowaki.com/

inos