家族を育てる家

はじめての家づくり

安全な暮らしのために!災害に強い土地の探し方・選び方

630 1801-3C-10430007554.jpg

日本は地震の発生が多く、自然災害大国ともいわれています。
家づくりにおいて地震対策への意識が強まっていますが、土地の選び方にもこだわりたいもの。
災害に強い土地を選んで家を建てることができれば、家族みんなが安心して日々の暮らしを営んでいくことができます。
そのためには、災害に強い土地とはどういったものかを知ることが重要です。
ここでは、災害に強い土地の選び方について解説します。

まずは地盤について知る

地震に強い土地を見極めるには、まずは地盤について知ることが大切です。
地盤の強度は建物の基礎を支える土地の強さ。
地震に強い土地かどうかは地盤にかかっているといっても過言ではありません。
では、良い地盤とはどういったものを指すのでしょうか?

地震に強い良い地盤とは?

一般的に、良い地盤とは地震に強い土地のことを指します。
また、地震に強い土地かどうかは、地盤の強弱で判断します。
地盤の強弱には大きく分けて2つの意味があります。

ひとつは、もともとの地形の成り立ちによるそのエリア全体の地盤の強弱
低地や海岸沿いの埋め立て地などは水が集まりやすく、地盤が弱いとされています。

もうひとつは、建物を建てるときに敷地がどの程度の重さまで建物を支えられるかの強度を示す「地耐力」
地盤の沈下に対してどのくらいの抵抗力があるかを示す重要な指標です。
地耐力が弱い土地の場合、建物そのものの重さで傾き、倒れてしまう可能性も考えられるでしょう。

強い地盤を考えるうえでは、自然が造り出した地形の成り立ちと地耐力の両方から、地盤の強弱を判断することが重要なポイントです。

地形から地盤の特性を知る

地形は長い年月をかけてでき上がるため、その地形から地盤の特性を知ることができます。
また、その特性から災害時のリスクを考えることもできます。

山地や丘陵地、台地は一般的に地盤がしっかりしているとされていますが、傾斜がきつい土地では地すべりや斜面の崩壊、土石流などの発生リスクが考えられるので注意が必要です。
また、低地では洪水や津波の災害リスクが考えられます。
土地に含まれる水分量が多いため軟らかい粘土やゆるい砂が多く、地震や沈下が起こったときには液状化が発生しやすい土地でもあるのです。

都市部においては、暗渠(あんきょ)の存在も見逃せません。
暗渠(あんきょ)は地上に建物を建設するために、小さな規模の河川や水路を地下に埋めたもので、こういったものがある場合は、軟弱地盤の可能性を疑ってみることをおすすめします。
もちろん、坂の下に位置するエリアは土地が低いため、水が集まりやすい特性がありますし、池や湖沼、水田などを埋め立てた土地も、軟弱地盤の可能性があります。

さらに、地名は地形や地質と関連していることが多いことから、地名で特性を判断することもできます。
例えば、水に関係する地名はその由来から軟弱地盤であるケースが考えられます。
ただし、地名は人名に由来する場合もありますので、土地の特性は入念にチェックしましょう。

630 1801-3B-29964000100.jpg

ハザードマップでチェックする

国土交通省や防災科学技術研究所が提供しているツールを活用すれば、オンライン上から地盤・地震・災害の危険度をチェックすることができます。

地震の危険度をチェックする

地震の危険度を調べるために、まずは特に地震が起きやすい地域をチェックしてみましょう。
『J-SHIS 地震ハザードステーション(http://www.j-shis.bosai.go.jp/map/)』では、日本に存在する震源断層を調べることができます。
主要活断層帯や海溝型地震震源断層などが分かりやすく色付けされているため、地震発生のリスクを考えた土地選びの参考になります。

また、地域によって地震が発生したときの揺れやすさに違いがあります。
『揺れやすい地盤 災害大国 迫る危機:
朝日新聞デジタル(http://www.asahi.com/special/saigai_jiban/)』では、住所や地域名を入力し、その地域の揺れやすさの目安をチェックすることができます。

さらに、地震の災害リスクを考えるうえで活断層の存在は無視できません。
『地盤安心マップ(http://www.jibanmap.jp/map/main.php)』では、活断層が近くにあるかどうかをチェックできます。

液状化の危険度をチェックする

地震の災害は揺れによる被害だけではありません。
土地に含まれている水分が多ければ、液状化の被害も想定しておく必要があります。
地震動によって地盤が揺られ液状化するこの現象では、地盤の陥没・沈下をはじめ、液状の土砂が水流として噴出するといった被害をもたらします。

『地盤安心マップ』では、自治体液状化ハザードマップを利用することもできるため、液状化しやすい場所を事前にチェックすることができます。

身の回りの災害リスクをチェックする

日本に起こる災害は地震だけではありません。
洪水や津波、土砂災害など、さまざまな自然災害のリスクが考えられます。
国土交通省が提供している『ハザードマップポータルサイト(https://disaportal.gsi.go.jp)』を活用すれば、身の回りにどんな災害リスクが潜んでいるのか調べることができます。

こういったツールは地震に強い土地選びにおいて頼もしい味方になってくれます。
土地を購入して住んでしまってから地震の発生リスクを抱えている事実を知っても、もはやあと戻りができません。
購入を検討している土地がどのような地震リスクを持っているのか、あらかじめチェックしておきましょう。

630 1801-3A-10643000193.jpg

現地を見て回る

インターネットを使って災害に強い土地をチェックすることも重要ですが、土地を選ぶときには現地のチェックも欠かせません。
例えば造成されてすぐの土地には、足を運んでその状態をチェックすることをおすすめします。
なぜなら、土地が水を吸い込んでいるケースが考えられるからです。

土地は自然の地形のまま利用されるものではありません。
高い土地は掘削や切土しますし、その土砂を低いところに盛土するといったようにして整地します。
人が使いやすい平らな土地に造成するからこそ、家を建て人が住む土地として利用ができるのです。
造成されてすぐの土地は、土地の締め固めが不十分な場合、水を吸い込んでいるケースが多いもの。
雨が降っているときやその直後をチェックし、水たまりができずに水を吸い込んでしまっているようであれば要注意です。

また、その土地の周囲に家が建っている場合は、基礎のコンクリート部分もチェックしましょう。
築年数が浅いにもかかわらず、基礎がひび割れを起こしているようであれば、建物が傾いて沈下する「不同沈下」が発生していることも考えられます。
周囲の家と同じ地盤の上に家を建てるわけですから、将来的には不同沈下が起こるリスクが高いと判断できます。

検討中の土地に足を運んでみれば、建っている家のブロック塀の傾きや道路の亀裂などからも、地盤の性質をチェックすることができます。
インターネットで広域の情報を入手したあとは、その目で土地の状態を調べてみましょう。

万が一の災害のことを考えた土地選び

災害に強い土地を探すなら、まずは自然災害のリスクをチェックします。
そして、リスクの少ない土地のなかで希望エリアを決め、予算や条件に合った土地を見つけることがポイントです。
土地選びにおいて生活環境や交通の利便性はもちろん重要ですが、マイホームを建てたあとでは、土地の選び直しはできません。
家族が安心して暮らしていけるよう、万が一のことを考えた土地選びを意識するようにしましょう。

参考:
知っておきたい土地探し10のコツ「安全な暮らしを支える土地」
災害に強い土地の探し方~土地選びの基礎知識(1)|フィックスホーム|滋賀・栗東で注文住宅を建てる工務店
良い土地の選び方「環境・地盤・価格」3つを簡単に調べるサイト紹介! | 注文住宅 満足するためのコツ | リフォーム 大阪|大阪市・東大阪市のリフォームなら大東市の【住まい工房にしいち】

関連記事:
家を建てるときの「敷地調査」って一体何?知りたい人はこちらから!!
家を建てるときの「地盤調査」って一体何?知りたい人はこちらから!!