家族を育てる家

はじめての家づくり

失敗例から学ぶ!後悔しない家づくりのポイントとは

630 1802-05B 10139003023.jpg

家づくりをイメージだけで成功させるのは難しいもの。
家族みんなのこだわりを詰め込んだマイホームのはずが、「いざ住んでみると後悔するポイントがたくさんあった」という話を耳にしたこともあるのではないでしょうか。
家づくりを成功へ導く秘訣は、失敗例から学ぶことです。
今回は家づくりによくある失敗例から、後悔しない家づくりのポイントを学んでみましょう。

暮らしの快適さを左右する「間取り」の失敗

間取りづくりは実際に住む前、設計段階に考えます。
そのため、住んだあとのことはなかなかイメージしにくく、入念に考えたはずの間取りが、いざ住んでみると不便な設計になっていたということも。
間取りづくりではどのような失敗例があるのでしょうか。

「テレビがこんな場所に?!」配線の失敗

間取りの失敗で多いのが配線問題。
必要な場所にコンセントが設けられていないために、テレビやインターネットのルーターなど、家電を使う場所が制限されてしまうケースがたくさんあります。

生活するうえで家電を使う機会は多いので、コンセントは多いほうが便利でしょう。
しかし、ただ数を増やすだけでは効率的でないことも。
ポイントは「どこでどんな家電を使うのか」をイメージすることです。
家族がどの部屋で過ごすかなど、「人」の場所を意識した間取りづくりが中心になりがちですが、「物」への意識も重要です。

「スペースが無駄になった」収納の失敗

奥行きのある収納スペースを作ったものの、手前に無駄なスペースができてしまった。
階段下収納を設計したけれど、市販の棚やカラーボックスと形が合わず、うまく活用できないままデッドスペースになっている。といったように、収納に関する失敗も珍しくありません。

間取りづくりでは収納スペースを確保することだけを考えがちですが、何をどこにどのように収納するのかを具体的にイメージすることが重要です。
収納はスペースだけでなく「使いやすさ」を意識して設計しましょう。

「空調の効率が悪い!」リビングの失敗

家族みんなが快適に過ごせるリビングを作ろうと、広い面積のリビングを設計したものの、冷暖房の効率が悪くなってしまい後悔している事例もたくさんあります。
広すぎるリビングはクーラーの効きが悪くなりますし、吹き抜けのリビングは開放感があるものの、暖房をつけても床が温まらないことも。
快適に過ごすための設計が、結果的にデメリットにつながってしまうおそれがあるのです。

広いスペースのリビングを設計するなら、引き戸など移動できる間仕切りを設置するとよいでしょう。
必要に応じて部屋を区切ることができ、冷暖房の無駄を軽減できます。
また、暖かい空気が上に昇っていく性質である点を考慮し、吹き抜けのリビングには床暖房を併用するなど、せっかくの間取りが暮らしやすさを奪ってしまわないための工夫も併せて考えたいですね。

「外からの視線が気になる」開放的な窓の失敗

開放的なリビングで過ごすために大きな窓を設置したものの、向かいの住人や通りを歩く人たちの視線が気になり、結果的にカーテンが閉めっぱなしに......と後悔する声もあります。
近隣に住宅が多い場合は、窓の位置をずらしたり視線が交わることのない高窓にしたりと、設計段階でのプライバシーに配慮した工夫が欠かせません。

630 1802-05A_10143002304.jpg

昼と夜では違いが多い「土地選び」の失敗

街の印象は昼と夜で大きく異なります。
昼間の時間帯を中心に土地選びをしていると、住んだあとに夜間の印象の違いに驚いてしまうことも。
生活環境を大きく左右する土地選びでは、どのような失敗例があるのでしょうか。

「夜になると怖いかも」照明量の失敗

昼と夜で大きく印象が変わるのが、街の照明です。
昼間は明るく感じていた街の雰囲気も、夜になるとガラッと表情を変えることは多いもの。
大きな家や工場が立ち並ぶエリアの場合、点在する照明の間隔が広くなってしまい、明かりが行き渡りにくく街の印象が暗くなってしまいます。

土地を探すときには、昼間の様子を中心にチェックしてしまいがちですが、住んだあとの安全面を考慮し、夜間の土地周辺のチェックも怠らないようにしましょう。

「交通量が多すぎる!」通勤時の車通りの失敗

平日と休日では交通量に差がある地域も少なくありません。
土地を見学する時間が休日に偏っていると、平日の通勤時間になってみると道路の交通量が多く、安全面に不安を感じる可能性もあります。
特に幼い子どもがいる家庭の場合、周辺の交通状況は注目ポイントです。
道路の交通状況は平日と休日、昼と夜でも差があるため、いずれの時間帯でも家族が快適に暮らせる環境かどうかのチェックは不可欠です。

「こんなにうるさいとは......」騒音の失敗

生活するうえで騒音の有無もきちんと確認しておきたいところです。
土地の見学に訪れたときは落ち着いた雰囲気だったとしても、平日・休日の違いや時間帯によって音の発生には大きな差がある場合も。
平日昼間には交通量が増えて騒音が発生したり、通学時間には近くの学校や保育園から子どもの騒ぐ声が響いたりするケースもあります。
また、近隣に工場がある場合は、平日の工場稼働時間の音もチェックしておきましょう。
毎日を快適に過ごすためには、時間帯ごとに周辺の音をチェックすることが失敗しない土地選びの秘訣だといえるでしょう。

630 1802-05C_33000004038.jpg

思わぬ妥協が発生してしまった「資金面」の失敗

家づくりの理想を膨らませたとしても、予算がオーバーしてしまっては実現ができません。
家づくりにはさまざまな費用がかかるので、事前に把握していないと思わぬ落とし穴にはまってしまうことも。
資金面ではどのような失敗例があるのでしょうか。

「予算に組み込んでいなかった」外構にこだわれなかった失敗

土地と建物の予算だけを重点的に意識していたため、最終的に外構にこだわるだけの予算を確保していなかったという失敗例もあります。
家づくりでは土地・建物の費用だけでなく、不動産取得税をはじめ、司法書士の費用や仲介手数料などの諸費用、外構の工事費や屋内電気工事費などもかかってきます。
どのような費用が必要なのか、すべての費用を事前にチェックするだけでなく、頭金や住宅ローン返済のことも考え、費用のことは綿密に把握しておかなければなりません。

「家具の費用は盲点だった」インテリアにこだわれなかった失敗

家はあくまで建物。建てるだけがゴールではありません。
快適に過ごしていくには、家具や収納用品などのインテリアが必要です。
コンセプトを考えて家づくりをしたものの、それに合ったインテリアを購入する予算を確保していなかったため、家具選びに妥協したという人も。
間取りやスペックのことだけを考えて予算を組むのではなく、どんなインテリアをどの部屋に配置するのか、またその費用感まで考えた予算確保が重要なポイントです。
せっかく理想の家を建てたのに、満足のいく家具選びができなかったと後悔しないよう、建てたあとの費用のことも事前に考えておきましょう。

失敗例からも家づくりのイメージを描いてみる

家づくりの失敗は、事前のイメージと実際の住み心地のギャップが原因ではないでしょうか。
設計や土地選びの段階から入念なイメージづくりを繰り返していたとしても、住んでみると想定通りにいかない部分が多いものです。
設計段階からできるだけ具体的なシミュレーションを行うのはもちろんのこと、実際に希望の土地へと足を運び、暮らしのイメージを鮮明に描くことが重要です。
建てたあとに後悔しないために、失敗例から家づくりのポイントをたくさん学んでおきましょう。

<関連記事>

マイホームを具体的にイメージする方法ってどんな方法があるの?
安全な暮らしのための土地探しのヒントを知りたい方はこちらから!!