「イノスの家」をおすすめする、3つの住宅性能への
こだわりについてご案内します。
標準仕様で長期優良住宅の性能をクリア。
長期優良住宅とは、長期間にわたって住宅を良好な状態で長持ちさせるために設けられた国の認定基準です。
「イノスの家」は標準仕様で認定基準をクリアしています。
※申請は別途必要となります。
税金の優遇(長期優良住宅の場合)
① ②
いずれかを
選択
①ローン減税の拡大
一般住宅と比べ最大控除額がUP
※所得税から控除しきれない
※平成33年12月31日までに入居した方が対象
②投資型減税
住宅ローンを組まなくても
所得税額の控除が適用されます!
※長期優良住宅の建築に掛かる標準的な性能強化費用相当額の10%を所得税から控除
※平成33年12月31日までに入居した方が対象
住宅ローン減税 (ローン期間10年以上) |
投資型減税 (所得税額の控除) |
|
---|---|---|
認定長期優良住宅 | ![]() 最大控除額の優遇あり |
![]() (住宅ローン減税との併用は不可) |
一般住宅 | ![]() |
![]() |
認定長期優良住宅 | |
---|---|
住宅ローン減税 (ローン期間10年以上) |
投資型減税 (所得税額の控除) |
![]() 最大控除額の 優遇あり |
![]() (住宅ローン減税との併用は不可) |
一般住宅 | |
---|---|
住宅ローン減税 (ローン期間10年以上) |
投資型減税 (所得税額の控除) |
![]() |
![]() |
③固定資産税など軽減
固定資産税・登録免許税・不動産取得税も「イノスの家」なら一般住宅と比べ、適用期間税率の面で優遇されます。 ※各税制により軽減措置内容は異なります。 ※長期優良住宅には、その他、優遇措置や支援策がございます。
- 耐震性
-
構造計算による確かな耐震性
最高の耐震等級3を目標に設定。
最高の耐震等級3を目標に設定。
「イノスの家」は、すべての家を構造計算※しています。
建築基準法の約1.25~1.5倍の耐震等級2・3を設計基準にすることを自主的に設定。
※2階建て以下の木造住宅には義務付けられていない。
また、壁に入った制震ダンパーが、地震エネルギーを熱エネルギーに変換し、
地震の揺れを吸収します。
震度6強の地震で、水平変位を50%程度低減することが可能です。

- 耐火性
- 高い耐火性を持ち、火災保険料が
約半額に。
省令準耐火構造の住宅
約半額に。
省令準耐火構造の住宅
省令準耐火構造の住宅とは、建築基準法に定める準耐火構造に準ずる防火性能を持つ構造として、
住宅金融支援機構が定める基準に適合する住宅
高い耐火性を保ち、火災保険料が約半額に。
イノスの家なら省令準耐火構造の住宅である、「T構造」への対応が可能です。
建物の種類 | 構造区分 | 保険料の目安 |
---|---|---|
省令準耐火建築物 | T構造 (耐火) |
概ね半額程度 |
一般在来木造 | H構造 (非耐火) |
基準とする保険料 |
建物 の 種類 |
省令準耐火建築物 | 一般在来木造 |
---|---|---|
構造区分 |
T構造 (耐火) |
H構造 (非耐火) |
保険料 の 目安 |
概ね半額程度 | 基準とする保険料 |
さらに、地震保険も合わせてお得な保険料が適用されます。
- 省エネ性
- 年中快適な
断熱性能を実現。
断熱性能を実現。
家計にやさしい省エネ性、次世代断熱仕様の家。
「イノスの家」標準仕様の断熱性能は、東北地方(3地域 UA値:0.56)と同等以上※の性能です。
夏涼しく、冬温かい一年を通して快適な暮らしを実現します。
第三者機関による評価でも最高ランクの評価を取得できます。
建築物省エネルギー性能表示制度(BELS)では、4つ星以上を標準仕様で対応可能。太陽光発電を併用することで、最高ランク5つ星
を取得可能です。
※プランによります


旧省エネ基準の家と比べて、光熱費を大幅に削減


■試算条件
◎算定住戸:「ENETOMOの家」カタログプランET30-1(延床面積/101.02m2)
◎断熱地域区分:6地域(東京都)
◎家族構成:4人家族
◎旧省エネ基準:ガス給湯器、一般的なエアコン
○イノス標準仕様:エコジョーズ、高効率エアコン
OENETOMO仕様:ハイブリット給湯器、高効率エアコン
「ENETOMOの家」とは・・・
「ENETOMOの家」とは「イノスの家」の仕様で、気密・断熱性能を徹底的にアップし、
ZEHにも対応した住宅です。
ENETOMO仕様にする事で「高気密・高断熱、快適で燃費のいい住まい」も実現可能です。
※2019 年4月1日現在の情報に基づきます
※上記性能は敷地やプラン等により満たされない場合があります
STYLE
住まいのスタイル
どんな家が建つのか見てみる