
- 構造
- 木造軸組
- 階数
- 2階建て
- 延床面積
- 174.44㎡(52.76坪)
- 家族構成
- ご主人、奥様、お子様2人(小学生)
- 施工会社
- 有限会社ハウジングひみ
O様邸
外からの視線を気にせずに、たっぷりの光と緑を楽しめる癒しの住まい
お子様たちの成長に伴い、それまで住んでいたマンションが手狭になってきたことから家づくりを計画されたO様。
理想の住まいを叶えるため、敷地はもちろん周辺の環境についても時間をかけて研究。出合ったのが、将来も採光が遮られる心配のない東南角の土地でした。
完成したO様邸は、真っ白な外壁に、庭やバルコニーに配された草木の鮮やかな緑が映える佇まい。
室内にもご夫妻が一つひとつ選ばれた緑が美しく配され、すみずみまで行き渡る優しい陽光、木の温もりなど、自然の心地よさに包まれたお宅です。
今回はご主人に、家づくりへの思い、こだわりについて伺いました。
家を建てる4年ほど前、県外から富山県に引っ越してこられたO様ご一家。
住んでいたのは築30年ほどの賃貸マンションで、間取りは3LDKでした。
「マンションは築古だったので断熱が悪く、夏はエアコンが効かないほど暑くなり、冬は結露がひどくて壁も押入れの中もカビだらけ。子どもも私も喘息の症状がしょっちゅう出ていました。また、子どもが成長するに従って手狭になってきていました」
いずれはご自分たちの家を建てる計画だったO様ご夫妻。どんな家にするかなどお二人で話し合い、入念に準備を進めていたそうです。
「まず始めたのは、どの地域にしようか、土地柄や利便性などを研究することでした。4年が経ち、地域の様子を把握できたこと、次男が小学校入学のタイミングもあって地域を決定。選んだのは、マンションに程近い場所でした。住んでみて環境も良かったですし、子どもの友達もできていることなどを考慮しました」
出合った土地は、イメージしていた家を建てるのにふさわしい絶好のロケーションでした。
「窓があっても人目が気になってカーテンを閉め放しにしなくてはいけない暮らしは嫌でしたので、道路からの目線が気にならないように、窓の位置などを工夫できる土地をという希望どおり。東と南に道路がある角地で、将来も採光が遮られる心配がありません。こうして土地が決まり、いよいよ本格的な家づくりをスタートさせました」
玄関にお邪魔したとたん、気持ちのいい陽光に包まれるO様邸。
さらに、吹き抜けのあるLDK、階段室、ホールと明るく伸びやかな空間が広がり、窓外に揺れる草木や室内に飾られた慣用植物の緑が、心地よい癒しを与えてくれます。
「イノスの家は、構造材にPFウッドという木材を使っていて、それらは一本一本強さが検査で確認されているというのも決め手でした。それだけ高品質な木材で建てるという安心感は大きかったですね。また、ハウジングひみさんでは、床下蓄熱冷暖房システムを標準採用しているのも決め手。床下に設置したエアコンで冷暖房した空気を床下に吹き出し、それを家全体に行き渡らせるという仕組みで、夏も冬も家全体が快適。特に冬場は寒いので、足元から暖かくなれるのは他社にはない魅力でした。オープンな間取りでも温度差がほとんどないですし、マンションで悩まされていた結露とも無縁。仕組みがシンプルで、お掃除はエアコン1台だけのフィルターを掃除機で掃除するだけととてもラクなのも気に入りました」
O様邸は南側に中庭、東側に坪庭を設け、それぞれをコの字型に囲んだプラン。
庭に面した大きな開口部や、高い位置に設けた横長窓など、窓の位置や大きさを工夫することで、外からの視線を遮りながら採光を確保しています。
「外から見ると窓がほとんど見えませんが、家の中に入るとたくさんの窓から光が入って、どの部屋も驚くほど明るいですね。中庭に面した窓や高い位置に設けた窓は、視線が気にならないのでカーテンやブラインドも必要ありません。また、家の中央に設けたリビングは一部を吹き抜けにしているので、上からの光も差し込んできますし、実際以上に広く感じる点も気に入っています。吹き抜けを介して1階と2階がつながって家族に一体感が生まれるというのも魅力です」
オープンな間取りでも、優れた断熱・気密性と全館空調システムによって家中が快適だそう。
「夏は玄関に入ったとたん涼しいですし、冬は薄着でOK。廊下やトイレが寒いこともありません。外の暑さ・寒さを感じないので、冬に外に出てから寒さに気がつき、慌てて戻ってもう1枚着込むなんてことがあるくらい。結露もカビもなくなり、以前の家で悩まされていた喘息の症状も新しい家ではなくなりました」。
ご夫妻揃って緑が大好きというO様。
家の外にも内にも緑がたくさんある住まいにすることもこだわりのひとつでした。
「マンションに住んでいたときからベランダで緑を育てていて、家を建てるときは緑を存分に楽しめるようにしたいと考えていました。この家は中庭や坪庭があることで、いつも外とのつながりが感じられ、緑を楽しむことができます。室内もどこにどんな観葉植物を置くか事前に決め、緑が映えるように設計してもらったおかげで、イメージどおりの空間になりました。緑の邪魔をしないようにリビング内の階段はシンプルなデザイン、床は自然な色調のメイプル無垢材を選んでいます」
外観も緑が映えるように、白を基調にしたシンプルなデザインに。
中庭や坪庭への視線を遮るために木調のルーバーを用いるなど、細部のデザインにもこだわりが感じられます。
「中庭にはアオハダ、坪庭にはヒメシャラのシンボルツリーを植えていますが、これらも自分たちで選びたいとお願いし、建築士さんに木の競りに連れて行ってもらってそこで選びました。夏は葉を繁らせて陽射しを遮り、冬は落葉してぬくもりを室内に届けてくれています。外壁は白ですが、セルフクリーニング機能のある光触媒塗装で仕上げているので汚れがつきにくく美観を保っています」
共働きで忙しい毎日を送っているO様ご夫妻。
毎日の家事をできるだけ軽減する工夫も随所に盛り込まれています。
「毎日行う動作の中で、煩わしいと感じるものを解消しようという思いを建築士の方に形にしてもらいました。例えば、インナーガレージから勝手口を通って直接家事室に入り、キッチンへと続く一直線の動線。荷物の運びこみも雨に濡れることなくスムーズに行えますし、家事室には冷蔵庫も置いているので仕分けてしまう動作がとてもラク。また、洗濯して干したあとの衣類を畳んで収納する作業を減らしたいという妻の希望から生まれたのが、1階に設けた家族全員分の衣類がしまえる大型クローゼット。洗濯室が隣接しているので、シャツなどは洗濯・乾燥したら、ハンガーに掛けたままクローゼットに収納。家事効率がぐんとアップして喜んでいます。外出時はここで準備が整えられるので便利ですし、クローゼットには子どもの学校関係のものをしまうコーナーも設けているので、時間割を揃えるなどの準備も1階で済ませられます」
掃除の手間を省き、いつもきれいな室内を保つアイデアが浴室に設けた2つのドアです。
「子どもたちはサッカーをしていて泥だらけで帰ってくるので、部屋を通らずに浴室に行けるように浴室にはデッキ側にもドアを設けています。このおかげで室内が砂だらけになることがなく、掃除の手間が省けています」
玄関やキッチンにも大容量の収納を設置。物をできるだけ外に出さず、すっきり暮らしたいという希望を叶えています。
「キッチンには壁一面に収納をつくってもらいました。システム収納にするよりコストが抑えられましたし、床から天井までの大きな扉を閉めてしまえばまるで壁のようになってすっきり。白い扉で圧迫感もなく、生活感がないのもいいですね」
ご家族の明るく優しいお人柄と、伸びやかで居心地の良い空間にひかれて、多くのお客様が訪れる家になったO様邸。
「親も子も、友達とどこかに集まるという話になると、わが家が選ばれる(笑)。マンションでは子どもが自宅に友達を招くことがなかったのに、新居ではいつも誰かしらが遊びに来ています。人が集まりやすい家になったのかなとうれしく思っています」
間取りやデザイン、設備仕様など、一つひとつを吟味し、納得のいくまで話し合いを重ねて理想の住まいを実現されたO様。さまざまな経験の中で特に印象に残っていて、これから家づくりを計画されている方の参考になる出来事を教えてくださいました。
「ハウジングひみさんでは、設計を始める前に、テーブルやソファ、収納などの家具類を先に決めるよう薦めてくださるんです。実際、建築士の方も家具屋さんに同行してくれて、アドバイスをもらいながら先に購入。プランは購入した家具のサイズなどに合わせて設計をしてくれるので、出来上がった室内は統一感があってとてもきれい。しかも既成の家具を壁に埋め込んで造作家具のように仕上げることも。造作家具にするよりコストが抑えられ、デザインもすっきり収まって、とてもいい提案でした。みなさんにもおすすめです」。