家族を育てる家

はじめての家づくり

上棟式をやるべきか?意義や費用を知ってから判断しよう

630 1806-3-C_10161012590.jpg

最近はあまり行われなくなった上棟式ですが、決してなくなったわけではありません。
「やってみたい気はするけれど、やり方がわからない」という人もいるでしょう。
上棟式とはそもそも何で、どんなふうに準備すべきなのか、内容や費用について紹介します。

上棟式の必要性や意義は?

上棟式(じょうとうしき)とは、工事が棟上げ(むねあげ)まで終了したところで執り行う行事で、棟上げ、建前(たてまえ)ともいいます。
「棟上げ」とは、柱・棟・梁(はり)などの骨組みが完成した段階のことです。もともとは、骨組みが完成した区切りの時期に、ここまで無事に工事が進んだことへの感謝と、完成を祈願する儀式でした。

現在でも建物の完成を願いますが、儀式という側面は薄れています。
つくり手側と施主側との親睦を深めるためや、大工職人、工事関係者をねぎらうために行われる傾向にあります。
そのため地鎮祭と違って神主は呼ばず、棟梁(とうりょう)に仕切ってもらうのが一般的です。

上棟式で棟梁との距離が縮まる?

統一された作法があるわけではなく、地域の風習やつくり手側、施主側双方の考え方によるものが多い上棟式。
だからこそ、つくり手側の代表といえる大工の棟梁との意思疎通が非常に重要です。
聞き取りや打ち合わせが欠かせないため面倒な部分もありますが、それをあえて行うことで、つくり手側との距離が近くなるのではないでしょうか。

630 1806-3-B_11038022299.jpg

上棟式の流れは?どうやって進めるの?

上棟式はどのような内容なのでしょう。一般的な進め方は以下のとおりです。

1.棟梁が棟木(むなぎ)に御幣や幣束(へいそく)といった魔よけの札や吹流しを立て、破魔矢(はまや)を飾る
棟木とは屋根の骨組みの最頂部にある部材。水平にかけ、屋根の荷重を支える重要なものです。

2.建物の四方に酒・塩・米をまいて安全祈願である「上棟の儀」を行う
祭壇に果物や野菜、海鮮物などを飾ることもあります。

3.施主のあいさつ・乾杯
乾杯後、直会(なおらい)へ進みます。直会とは宴会のことです。

4.棟梁や工事関係者の紹介
棟梁や工事関係者によるあいさつがある場合も。

5.施主から棟梁・工事関係者へご祝儀を渡す
立場によってご祝儀の金額は変わります。

6.お開き
通常は手締めを行います。

一般的にはこのような流れですが、地域色があり、棟梁によっても進め方が異なります。
事前に確認しておき、滞りなく式を進行させたいですね。ハウスメーカーや工務店によってはご祝儀を禁止している場合もあるので注意しましょう。

上棟式でよくある3つの疑問

上棟式を行う際に気になるのが、施主のあいさつやご近所へのあいさつ、そして日取りではないでしょうか。
安全を願う行事なだけに、失敗は避けたいですね。
ここでは、上棟式でよくある3つの疑問について、ポイントや注意点を紹介します。

その1. あいさつでは何を話せばいいの?

工事関係者へのあいさつですから、家づくりに関する感謝と残りの工事への想いを率直に言葉にするといいでしょう。形式ばった言葉を選ぶより、素直な気持ちをそのまま言葉にしたほうが相手に伝わりやすくなります。
祈願でもあるので、工事の安全についても言及しておきたいです。

【あいさつの例】
こんにちは、施主の○○です。日ごろ、皆様には大変お世話になっております。おかげさまで無事、上棟式を迎えることができました。完成を家族一同楽しみにしております。引き続き、安全第一で進めていただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

その2. ご近所へのあいさつは必要?

おそらく、工事が始まる前や入居の際にもあいさつをすることでしょう。
そのため、上棟式でのあいさつはそう堅苦しくしなくて大丈夫です。
「上棟式でお騒がせしますが、ご容赦ください」という気持ちを伝えるならば、前日にしておくほうが好印象です。
餅まきをするために近所の人にも参加してほしい場合は、もっと気軽に当日あいさつに行ってもいいでしょう。

あいさつの際、手土産を用意することもあります。
紅白餅や赤飯など縁起物、タオルやせっけんなどの日用品、もしくはお菓子やジュースなどの嗜好品などさまざまです。
近隣に住んでいる人たちの年齢層や生活環境に合わせて選ぶといいでしょう。

その3. 日取りを決める際に気をつけることは?

上棟式の日程は、暦にも気をつけなければなりません。
建設においては、工事をはじめるにあたり「良い」とされる日があり、これを「建設吉日」といいます。
十二直(じゅうにちょく)といわれる暦によって建設吉日は決まります。
あまりなじみがない言葉かもしれませんが、大安や仏滅のようなものと考えるとわかりやすいでしょう。

建設業界の人には周知されているので、棟梁に日取りを相談すれば問題ありませんが、事前に確認しておくとよりスムーズです。
インターネット上で「建設吉日カレンダー」が随所で公開されているので、探してみてくださいね。

630 1806-3-A_33000000035.jpg

上棟式でかかる費用

主な費用は「儀式の準備品」「ご祝儀」「宴会の飲食費」です。
儀式の準備品はお清めの酒や塩、お供えの果物や野菜などです。
奮発することもできますが、特別こだわらなければ数千円ですむでしょう。

ご祝儀は棟梁や工事関係者へ贈ります。
棟梁が一番高く5,000~3万円、現場監督・設計士が5,000~1万円、それ以外の職人や業者などは大体2,000~5,000円が目安とされます。
誰にいくら渡すのかは地域でも違いがあり、素人には判断しにくいので、棟梁や現場監督に率直に聞いて失礼がないようにしたいです。
ご祝儀と一緒に引き出物や折り詰めを渡すこともあるので、しっかり確認しておきましょう。

宴会用の食べ物・飲み物は、足りないと困るので少し多めに見積もっておくと安心です。
ひとり当たりの金額よりも、人数による増減のほうが予算との差異が大きくなるので、参加者の人数を早めに把握しておくことが大切です。

目安として上棟式は10万円程度といわれますが、神主を呼んだり、餅まきをしたり、その気になればどこまでもお金をかけられます。
そのため、思っていたよりも工事関係者が多くご祝儀や宴会費がかさんだり、近所の範囲が広くあいさつ品の代金が痛手になったりすることも。
予算オーバーした結果、上棟式を行ったことを後悔する事態になっては残念です。
多少の余裕を持って予算を見積もっておきましょう。

上棟式の注意点

上棟式の作法には地域差もありますし、棟梁や工事関係者の考えにより異なります。
施主が「こう行いたい」と思っても、そのとおりに進められるとは限りません。
また、費用もそれなりにかかるので、実施するかどうかは家族間で慎重に話し合って決めたいですね。

つくり手の顔が見えるようになる上棟式

上棟式は準備が大変なうえお金もかかります。
しかし式を行うことで、棟梁をはじめ工事関係者との連帯感が強くなると考えられます。
上棟式を活用してつくり手側とコミュニケーションがとれるのは、注文住宅ならではのこと。
つくり手の顔が見えることで、工事をより安心して任せることができるのではないでしょうか。

<関連記事>

家にはどんな神様が住んでいるのだろう?もっと知りたいかたはこちらの記事を!!
第一印象が重要!引っ越しの挨拶で意識したいマナーやタイミング