購入前に押さえておきたい「旗竿地」のメリットとデメリット
希望のエリアで土地を探しているけれど、価格面で手が届きそうな土地が見つからない。
そんなとき、土地の形状は変わっているけれど、価格が安い掘り出し物の土地に出会うこともあるでしょう。
その土地が旗のついた竿(さお)の形状をしているなら、それは「旗竿地(はたざおち)」です。
特殊な土地ではあるものの、意外に売り出されることの多い旗竿地。
今回は、旗竿地のメリットとデメリットについて見ていきましょう。
そもそも旗竿地って何?
旗竿地は道路(公道)に接する出入口部分が細い通路上の敷地になっていて、その奥に家の敷地がある形状の土地のことを指します。
まるで竿につけた旗のような形状をしているため、旗竿地と呼ばれています。
また、別名で「敷地延長」や「敷延(しきえん)の土地」とも呼ばれ、都市部に多いのも特徴。
家を建てやすいように土地を細かく分割することで旗竿地が生まれます。
予算重視なら検討したい!旗竿地のメリットとは?
土地の形状にクセはあるものの、旗竿地ならではのメリットもあります。
予算重視なら検討してみたい旗竿地のメリットは次のとおりです。
土地の価格が安いことが多い
旗竿地のメリットとしてまず挙げられるのは、土地の価格が安いこと。
ただし、土地の周囲すべてが隣家に囲まれていることもあるため、土地の使い方には工夫が必要となります。
また、隣家との距離や日当たり、プライバシーなどの観点から制約を受けることも。
旗竿地の価格が安いのは、そういった理由があるからなのです。都市部の人気エリアや地価の高いエリアでも、土地や建物の形状さえ納得できれば、思わぬ価格でマイホームを建てられることもあります。
静かな生活を営むことができる
公道から奥まった場所にあるのが旗竿地の特徴のひとつです。
旗竿地にマイホームを建てれば、敷地のそばを車や人が通ることがありません。
道路に面していると、不特定多数の通行人の視線が気になりますが、そういったこともなく、道路を走る車の騒音を気にせずに済みます。
土地の形状を生かした静かな生活を営むことができるでしょう。
外壁にかけるお金を内装にかけられる
奥まった土地にある旗竿地にマイホームを建てる場合、多くのケースにおいて公道から家の外観が見えません。
それほど人目につかないため、外観にこだわる必要性も低くなります。
外壁材や塗料などに使うコストを抑え、予算を内装へのこだわりにまわせるメリットもあります。
やはり不便になることも......。旗竿地のデメリットとは?
その独特な形状の土地だからこそ、配慮すべき点も多い旗竿地。
旗竿地の持つデメリットを見てみましょう。
採光や通風に工夫する必要がある
四方が家で囲まれていることの多い旗竿地は、1階部分に光が当たらないことが多いもの。
また、風通しが悪くなってしまうこともあります。
玄関スペースが暗くなることもあるため、1階部分にもしっかりと光が差し込む明るい家を望むなら、旗竿地の購入は慎重に検討したほうがいいかもしれません。
駐車の不便さは避けられない
旗竿地の特徴であるその形状。
通路部分の幅が限りなく狭い土地もあります。
なかには車がギリギリ通ることができる2mほどの幅しかない土地も。
そうなると、駐車した際に余裕を持ってドアを開けられなかったり、自由に乗り降りができなかったりと不便な場面もあるでしょう。
生活音への配慮は欠かせない
隣家との距離が近い旗竿地では、周辺住民の生活音が気になることもあるでしょう。
騒音は近隣トラブルにつながりやすいため注意が必要です。
隣家の生活音が聞こえないよう配慮するのはもちろんのこと、自宅の生活音が漏れてしまわないよう、防音対策は欠かせません。
プライバシー・セキュリティへの配慮も欠かせない
隣家に囲まれているということは、それだけ家同士の距離が近くなるということ。
プライバシーの確保が難しくなるケースもあります。
また、奥まった土地に家を建てるため、防犯上の不安もあります。
プライバシーの確保はもちろんのこと、ホームセキュリティに加入するなど、防犯への配慮も必要です。
建築コスト・インフラコストが割高になることも
旗竿地にマイホームを建てる場合、通路部分の土地が狭いことで重機が敷地内に入れないケースもあります。
それをカバーするために職人の作業が増えて、結果的に建築コストが高くなることもあるので要注意です。
さらに、旗竿地には水道管や電線が敷地内に引き込まれていないケースもあり、工事費用が必要になってしまいます。
旗竿地にマイホームを建てるなら押さえておきたいポイント
旗竿地には土地の形状から制約もあります。
土地を購入してマイホームを建てる場合に意識すべき点がいくつかあります。
少なくとも、次の3つのポイントは事前に押さえておきましょう。
2階にリビングを配置することになる可能性が
四方が家で囲まれていると、1階は採光や通風があまり望めません。
そのため、リビングを2階に配置することになる可能性もあります。
2階にリビングを持ってくれば十分な採光も望めますし、風通しもよくなりますが、高齢になったときのことを考えると、2階のリビングに抵抗を感じる人も多いでしょう。
2階にリビングをおくことが家族の生活スタイルに合っているか検討しましょう。
交通手段は公共機関を利用することになることも
車の駐車にはあまり適さない旗竿地。
車を停めることはもちろん、乗り降りも不便となると車を所有することにストレスを感じるかもしれません。
しかし、旗竿地は都市部に多く存在する傾向があり、公共の交通機関は充実しています。
普段の移動に困らないかもしれませんが、それまで車を愛用していた人にとっては交通手段が変わることに。
よく足を運ぶエリアへのアクセス状況は、土地購入前にチェックしておきましょう。
外観にはこだわれないケースもあり
せっかく建てるマイホームだからこそ、外観にもこだわりたいですよね。
しかし、旗竿地に建つ家は公道から人目に触れる機会も少ないため、外観の優先順位を下げてみるのもひとつの手です。
外観へのこだわりやコストをそのほかの建築コストにまわし、内装やインテリアなどに思う存分こだわるようにしましょう。
また、旗竿地の通路部分や玄関部分にこだわるという方法もあります。
つまり、外観ではなく外構にこだわった家づくりです。
通路部分から玄関部分につながる外構スペースをおしゃれに演出するだけでも、家の印象は大きく変わるでしょう。
希望の土地でコストパフォーマンスの高い家づくり
都市部で土地を探していると、その利便性の高さからどうしても土地の値段は高くなってしまいます。
希望のエリアでなかなか土地が見つからない場合、旗竿地の購入も検討したいところです。
旗竿地が持つメリットとデメリットを理解したうえで、コストパフォーマンス重視の家づくりをすれば、旗竿地も魅力的な選択肢となります。
これまでその形状が理由で土地選びのリストから外していた人は、旗竿地に建てるマイホームもイメージしてみてはいかがでしょう。
希望のエリアでコストパフォーマンスの高いマイホームが建てられるかもしれませんね。